水引草の白花が咲いて、カマキリもいるのですが、 両方ワンカットは無理でした。
一日遅れの台風一過ですが、適度に風もあります。 今朝の室内は21℃でした。
植えたままの放任ですが、 雑草に負けず毎年咲いてくれます。
昨日は久しぶりに雨らしい雨。 高圧塔も楢枯れの茶色の木もかくれて、いい景色でした。
ウドは春、食べ損ねましたが、 もう背丈を超えて、花が咲き出しました。
オレンジが咲き出しました。 白はこの後です。
ナツメの花はたくさん咲いたのですが、 実はひとつです。
江戸時代には貧乏武士が内職で筮竹(ゼイチク)にしたメドハギ。 たった一本になったので大事に育て、 かなり枝分かれもしたのですが、花はたったひとつ。 やはり日照りのせいでしょうか。
ワレモコウは背が高いのに根元が弱く、倒れやすい。 立てて支柱で支えると、あっち向いてた花がこっちを向いて、 あの台風のように迷走中。
ヌスビトハギが咲き出しました。 まだまだ酷暑ですが、季節はやっぱり秋でしょうか。