いよいよスマホで「デビュー主人」。 iPhone SEで撮ってみたけど、半押しのクセで連写されてしまって、 構図どころじゃない、と言い訳。
名前の通りの清楚な色と形です。
カタクリのそばでショウジョウバカマも咲き出しました。 植物たちは、いよいよ春本番。 今朝、ツバメも来ました!!
ミモザアカシアと一緒にサンシュユも買ったのですが、 この木は放任すると15メートルにもなるようなので、 土質改良もさることながら植える場所が問題です。 ・・・さて、どこにしようか。
ミモザアカシアを植えたのに何本も枯れたので、いよいよ最後の挑戦をします。 百野草荘の地盤は粘土質なので、真砂土と腐葉土でしっかり土づくりをして、高植えにする予定です。
西の染井吉野の下に植えたダンコウバイが、 かなり育って、満開になりました。
蔵跡のダンダンの墓のそばで、今年初めて咲いたツバキ。 乙女椿のようですが、かなり大振りでふくよか。
〇が判らないのですが、 淡いピンクのお椀咲きで、雄しべがすぐ黒くなります。
キンポウゲ、またの名を馬の足形。 これからうんざりするほど咲きますが、 今年初めてだと愛おしい。
やっと今朝、カタクリが開きました。 明日開くツボミと、まだ小さなツボミがあって、 今年は4輪の豊作になりました。