ゲンノショウコは代表的な生薬で、効き目があらたか。 煎じて下痢止めや胃薬、また茶としても飲用されます。 西日本は赤が多いそうです。
キンギョは水温が高いので食欲も旺盛。 パクパク音をたててエサを食べます。
俗にいうツキミソウ。 朝早く撮らないとしぼんでしまいます。
猛暑にも負けず、主な場所は草刈りしたのですが、 あちこちに刈り残しが。 エノコログサも穂を出しています。
各種ごちゃ混ぜのアサガオの開花第一号はミルキーウェイです。
オニヤンマがガラス戸の中に入って、羽にはクモの巣も。 逃がしましたが、ずいぶん鈍くさいヤツです。 馬大頭なんて立派な名前もあるのに。
フウランは空気中の水分で育ちます。 今年は乾燥が続いて、ツボミも見えずあきらめていたのですが、 少ないながら花を咲かせてくれました。 いい香りです。
昨日の夕方、気になっていたブルーベリーを収穫。 長袖、長ズボンの作業着を着たのですが、顔はしっかり蚊に刺されました。 これで完熟ばかり720グラムです。
カラスウリはだいたい草刈りで刈ってしまうのですが、 それでもどこかで必ず咲きます。 夜に咲くので、ストロボで。
苗でいただいたウズラタンポポは、葉にウズラの卵のような模様があるから。 地植えすると困るほど増えるというので、鉢にしました。