ピンクのアシビがひとつ、ふたつ色づきました。 白より早く咲くのですが、 今年は寒さのためにずいぶん遅いです。
駐車場からの地道を歩いたらフワフワするので、 コケをめくったら霜柱が。 大阪の友だちが買って来てくれた100均のレンズで、 広角をはずすとここまで接写できます。 この接写レンズは50円ということ・・・ 100均、恐るべし。
クリスマスローズのつぼみが赤く大きくなって、 もうすぐ咲きそうです。
昨日の花子は大豆を圧力釜で茹でて味噌づくり。 こっちの方は暖か~~~い。
昨日はジャミ石をフルイにかける続きをしたのですが、 指がかじかんで、上に浮いてくる軽い葉や枯草がつまめないので 小一時間でやめました。 ジャミ石を入れるための漬物樽のフタには丸い氷が。
朝は台所の椅子に座って食事するので、 さすがにこの冬はストーブをつけています。 当然、サバはそばに来て、何か貰えるのを待っています。
睡蓮鉢の氷がデコボコなのは、 雪が融けかかったときに凍ったから。 いまも雪がちらついています。 きょうは積もるかも。
アオキの実はまだ赤くなりきれず、 昔の子どものシモヤケ顔のようです。
モーレツに寒く、風も冷たいのですが、よく晴れているので、 花子が玄関の長火鉢に置いている茶釜を干しています。 こんな寒くてもサバは日向ぼっこ。 昨日は遠くから3人が篆刻教室に来てくれたので、 火鉢の炭でお湯を沸かしました。 室温はビクとも変わりませんが、 暖かくお迎えする、という気分です。
ジョウビタキは近くに来るのですが、 すぐ枝移りするので、なかなかアップで撮れません。 フォルダーにまあまあなのがあったので、 と言いながら、寒くて外に出ない言い訳・・・