佐藤さんが開発したらしい 黒づんだ赤のヤブツバキが咲きだしました。 ツボミのふくらんだダンコウバイの横で。 ☆昨日からウグイスが鳴きだしました。 今年のウグイスは、いきなり上手に鳴きます。
テントウムシが誘ったのか、 フキノトウも顔を出していました。 いよいよ春、です。
昨日は春のような陽気だったので、 テントウムシも日向ぼっこ。
井戸水のパイプが凍って割れたと思ったのですが、 水道屋さんが来る前にカバーを外したら、 根元のつなぎ目に接着剤がほとんどついていなかったことが判明。 水道屋さんはパイプが隠れているコンクリートを割るために 助手を連れて、削岩機も持って来てくれたのですが、 結局接着剤をつけるだけで終わりました。 お金は要らないと言うのでイチゴを持って帰ってもらいました。
チャコは夜帰ってきてご飯を食べて、朝まで毛布にくるまって寝る、 というパターンが決まったので、ひと安心。
福島で震災の後にイチゴ農園を始めた方から とちおとめが届きました。 粒が大きく、甘くて、日持ちもする、イチゴの王様です。 (スマホの魚眼で)
名前が判らないのですが、里道の斜面でたくさん花をつける株。 開きたいのに寒くて開けない感じ。
やっと開いた八重の紅梅。 スマホの100均マクロですが、 足場が悪い、風で揺れる、息を止める、ピントがよく分からないなどなど、 ちょっと大変(大袈裟!)でしたが、味のある一枚になりました。
ザクロの下で咲いていたので、 霜のダメージが少なかったようです。 名前は不明。
庭の井戸の蛇口を新品に替えたのですが、朝、ツララが。 もっとしっかり締めなくっちゃ!