マメ科の多年草で、細かな毛があるのでネコハギの名が。
チョウマメに実がなりました。 宿根ですが越冬しにくいらしいので、この種をまく予定。
洗面所の鏡にいたガ? カノコガだと思うのですが、くっきりキレイ。
キツネノカミソリは、まあ小型のヒガンバナ。 この地域では、広岡の墓地の斜面が群生地です。
夕方、トイレにいたキリギリスの仲間。 6センチ近い大きさで、秋に成虫になって越冬し、 翌年の晩春から初夏にジーーーと鳴くそうです。
カラスウリが、夜、あちこちでモジャモジャっと咲いています。 (このブログの写真の数が、体調のバロメーターで、 今日3点ということは、ほぼ平常に戻ったということですが、 27日の36.9℃から下がり続けて、今朝は34.9℃。 低温動物になってしまいました!?)
向かいの田んぼで早生の稲刈りが始まりました。 昨夜の雷雨で濡れているのに。 機械とはいえ、たった一人での寂しい光景。
雨上がりのレンギョウにいたニホンアマガエル。 酷暑がおわってヤブカが元気になったので、 お腹がふくれています。
タカサゴユリが咲いてはしぼみ・・・ ちょうど太郎のコンディションは、こんな感じ。 熱は下がったけど、35.3℃まで下がって、大丈夫なのか?
今朝、サワガニが離れの土間に迷い込んでいました。 水路に逃がしましたが。