前にも載せたノスリ。電柱にいます。どうも手力男の周りに棲んでいるようで、 いまでは事務所で誰かと話していても、窓の外の遠くで止まったのが判ります。
奈良県造園建設業協会が出版した『樹』という本をお借りしました。 奈良県内の緑化樹木の手引き書で、昨日のテーブルの「桂」も出ています。
また手力男で恐縮ですが、 ふじいさんの巨木アートの余りの厚い板で、 135×180センチのテーブルを作りました。 2枚の間に、カシの木を立てて、 手力男に協力してくれた方の名札をたくさんぶら下げます。 炭焼きのクマさんと二人で、3時間で完成。 いま、達成感に浸りながら、発泡酒を飲んでます。
昨日入った近鉄奈良駅そばのコーヒーショップ。 壁がコーヒー豆で地層のようになっていました。 なかなか刺激的なアイデアでした。
朝から10トンダンプが来て、 山になった土砂を運び出しています。 ・・・また市道が沈んじゃう、、、
手力男の漏水対策工事と同じころ、 我が家の流しの配管が詰まって、土間が水びたしになりました。 長年の油が固形化したようですが、配管の接手の出っ張りが原因のようで、 結局、外の犬走を割って、配管をやり直しました。
向かいの空き地では土砂の撤去、どうやら令和2年は、工事の年のようです。
向かいの空き地で、年明けから2年目の地すべり対策工事が始まりました。 残土を前の地主がどんどん置いたので、護岸がダメージを受けたのですが。 やっと県が重い腰を上げて、残土を撤去することに。 私が越してきた時のように、川までなだらかなスロープになります。
花子が30日に飾りました。 なぜか赤だけにしています。 柳は百野草荘のもの。
花子がやっとネズミたちを見つけて、」 玄関に大集合しました。 剣道の先輩、故片山先生の一刀彫もあります。
注連縄は買ったのが短すぎたので、長いのに買い替えました。 鏡餅も一式揃ったのを買いましたが、まあ、何から何までついていて、 プラスチックのダイダイには両面テープも。 余った本物のダイダイとゆずり葉、裏白を左に。 変てこな正月の神棚になりました。 今年もよろしくお願いします。