コゴミの下の湿ったエリアに ハナショウブがずいぶん増えました。 実に結構なことであります。 ※篆刻は「花菖蒲」の朱文。
クサフジは奈良へ行く県道沿いにあるのですが、 根が細く、移植をためらっていました。 百野草荘の向かいの安郷川に生えているのを 発見しました。 ※篆刻は「草藤」の白文。
蕺(ドクダミ)の八重が咲きました。 花びらに見えるのは葉が変形したものだそうです。 ※篆刻は「八重」の白文。
遅霜で全滅と思ったオオヤマレンゲは、 回復して花を咲かせましたが、 やはり花は小さく、虫にも弱いようです。 ※篆刻は「大山」の朱文。
ナルコユリは一株だけですが、不増不減。 まるで般若心経。 ※篆刻は「鳴子」の白文。
西の駐車場にたくさん生えていたのですが、 かなり消えてしまいました。 ※篆刻は「小判」の朱文。
木は扇のカナメに使うくらい 硬くて丈夫。 白い花は赤い実になります。 ※篆刻は「要黐」の朱文。
イチモンジチョウは三筋蝶の仲間ですが、 白い模様が一列だけ。 ※篆刻は「一文字」の朱文。
赤い(ピンク?)の空木は、サクラウツギです。 今年の花つきは上々です。 ※篆刻は「空木」の白文。
ヤブジラミが実になりました。 このトゲトゲで、シラミのようにくっつきます。 ※篆刻は「蝨」の白文。