昨日の朝は、この冬一番の冷え込み。 庭のテーブルに初霜、睡蓮鉢には初氷。 いよいよ冬本番です。 ※篆刻は「初」の白文。
鉢から地植えしてやっと咲きましたが名前が不明。 赤い筒咲きなので「赤筒」です。 ※篆刻は「赤筒」の朱文。
いただいた十月桜は、 花瓶で次々に咲いてくれます。 ※篆刻は「十月桜」の朱白文。
白玉も咲き始めましたが、 ピンぼけですみません。 ※篆刻は「白玉」の朱文。
サネカズラ(ビナンカズラ)が きれいに色づきました。 ※篆刻は「美男葛」の朱文。
大輪のツバキ:シラヒメが満開です。 ※篆刻は「白比咩 」の白文。
息子が太刀魚をどっさり釣って、 持ってきてくれました。 刺身にしましたが、新しいので、 コリコリでした。 ※篆刻は「太刀」の朱文。
花ザクロの下で大人しかった212番が、 背丈が伸びて、花も多く咲いています。 ※篆刻は「二一二番」の白文
金魚のため池が濁ったので 藻をデッキブラシで落として、水を入替ました。 花子は「金魚がよろこんでいる」と言いますが、、、 ※篆刻は「水」の白文。
9月には咲きだす超早咲きのセイオウボですが、 ここ数年、花の姿が崩れて、まともな花がありません。 写真は昔のもの。 ※篆刻は「西王母」の白文。