ササユリのツボミが3つ付いて、 今年は三枝(サエグサ)だとよろこんでいたのですが、 茎を虫に食われて折れたので、 花瓶に生けて、開花を待ちました。 毎日一つずつ開花して、3日で三枝が整いました。 ※篆刻は「笹百合」の朱白文。
水路の横の啓翁桜が枯れたので伐りましたが、 切った枝の中に芽の出かかったのを発見。 挿し木で新芽が出てよろこんだものの、 ちょっと葉の周りが黒ずんでいて、心配。 ※篆刻は「啓翁桜」の白文。
ハタンキョウにからんだ プロペラ型のテイカカズラが満開です。 ※篆刻は「定家」の朱文。
前庭の斜面のサツキ、4種類が満開になりました。 最後の淡いピンクは裏のもので、見た目の方が品がよく美しいのですが。 ※篆刻は「皐月」の白文。
プランターに植えたコバンソウが たわわに実りました。 前の坂の姫小判草は、草引きで抜いてしまいました。 ※篆刻は「小判」の朱文。
いま、車で走ると 土手はこのノイバラと卯の花で白くなっています。 ※篆刻は「野茨」の朱文。
ユキノシタのこの造形は、 毎年書いてますが、驚異的です。 ※篆刻は「雪下」の白文。
花が少なかったサクラウツギが やっとピンクの塊になりました。 ※篆刻は「桜」の白文。
アケボノフウロが雑草に負けず 咲きだしました。 ※篆刻は「曙」の白文。
縁側でコーヒーを飲んでいたら、 横の柱でカマキリが生まれて、 ヒモのように垂れ下がっていました。 嗅ぎつけたアリにやられたのもいます。 ※篆刻は「蟷螂」の白文。