シラユキゲシは春早くから咲いています。 ※篆刻は「白雪芥子」の朱白文。
アカバナトキワマンサクは 強剪定のためか余り花付きがよくありませんが。 ※篆刻は「萬作」の朱文。
シャガがあちこちに増えました。 草刈するのも可愛そうなので、 百野草荘は原野化の方向に進んでいます。 ※篆刻は「射干」の白文。
ちょっと遅いのですがヤマルリソウ。 ブルーとピンクがあります。 ※篆刻は「瑠璃」の白文。
トゲのないモッコウバラが満開です。 ※篆刻は「木香」の白文。
葉が細長いオモダカがよく咲いていますが、 検索しても名前が判りません。 ※篆刻は「澤瀉」の朱文。
左はコデマリ、右はオオデマリ。 同じ頃に咲きますが、コデマリはシモツケの仲間、 オオデマリはガマズミの仲間。 ※篆刻は「手毬」の朱文。
もうホウノキにいくつも花が咲いていて、 驚きました。すっかり初夏です。 ※篆刻は「朴」の白文。
珍種の第2弾は、ミヤマシキミ。 花子が挿し木して、やっと咲きました。 毒があるので「悪しき実⇒シキミ」ですが、 赤い実がなるので、千両、万両などと並んで 「億両」と呼ばれます。 ※篆刻は「樒」の朱文。
この珍しいギンリョウソウは、 川のそばに群生していたのですが、消えてしまいました。 隣のOさんが用水のそばで咲いていると教えてくれて、 久しぶりにパチリ! 色素を持たないので白く見え、育つともう少し長くなります。 ※篆刻は「銀竜」の白文。