アケビが満開です。 左は町内の石垣で。 右は百野草荘のミツバアケビのツボミですが、 昔、園芸店で買ったムベが台木に戻ったようです。 ※篆刻は「木通」の朱文。
エビネの隣でホウチャクソウが満開です。 右は黄花ホウチャクソウ。 ※篆刻は「宝鐸」の白文。
エビネに囲まれて、ニリンソウが二輪咲きました。 始めの一輪は二輪目が咲くまで頑張りますが、 咲き揃う頃には疲れが出ます。 ※篆刻は「二輪」の朱文。
エビネが各種咲きそろいました。 3つ目は黄海老根です。 ※篆刻は「海老根」の朱文。
モミジに隠れて花が咲かなくなったカリン。 モミジをかなり切ってから2,3年で やっと花が2輪、つきました。 大感激!! ※篆刻は「花梨」の朱文。
西の駐車場に行く小径が リキュウバイの白いトンネルになりました。 ※篆刻は「利休」の朱文。
あちこちで椿はまだ咲いていますが、 殿(しんがり)をこの巨大輪にして終わります。 ※篆刻は「Easter Morn」の朱文。
ツツジが各種同時に咲いています。こんなことは初めてです。 上は、ミツバツツジとキリシマツツジ、下はコメツツジ。 ※篆刻は「躑躅」の白文。
いただいたオダマキが咲いてくれました。 色が変なのは肥料が多すぎたかも。 ※篆刻は「苧環」の白文。
いきなり初夏の気温になったので、 ヤマブキの一重と八重が一緒に咲いています。 ※篆刻は「山吹」の朱文。