昨日は、土曜から順延になった市道の草刈り。 先に水路の泥と草を掘り上げて、それから道路ぎわの草刈り。 石垣の上は高くて危険なので、そのままにしました。 これも、高齢化のためです。 ※篆刻は「道作」(朱文)で、道は十字路に人がいる形です。
古いネコヤナギが根元が腐って倒れました。 チェーンソーで切るのに半日、それを燃やすのに、また半日。 後期高齢者にあと1年の身には、シンドイ作業です。 篆刻は「猫柳」の白文です。
「台風が来そうなので、急いで」でしょうが、 やっぱり一人の作業です。
向かいの田んぼで稲刈りが始まりました。 例年だと8月末なのですが、 梅雨の長雨で日照が少なく、全体に遅くなっています。
昼寝の後、陽がかげってから、真夏の焚火です。 これも一種の暑気払い、とやせ我慢。
昨日、届いた荷物を開けて、びっくり! 大事にいただきます!!
今年は梅を採るのが花子だけだったので、 4キロほどは店で買ったそうです。 来年は太郎がしっかり収穫します。
昨日は、息子が伊勢でたくさん釣れたからと、ハマチを2匹置いていってくれました。 1匹は、となりのOさんにおすそ分け。 養殖のような油臭さがまったくなく、なんとまあ、美味しかったことか!
昨日は、水道管が破裂して、一時断水になりました。 理由は老朽化だそうですが、ほとんど地面からむき出しで、 大丈夫なのかなあ?
向かいの田では田植えが終わって、 苗がグングン伸びてます。