アカバナユウゲショウも初夏の花ですが。 ※篆刻は「夕化粧」の朱文ですが、 「粧」の篆書体は寝台に女。
コメツブツメクサの花は5ミリほど。 密集して咲きます。 ※篆刻は「米粒」の朱文。
白い花が赤く変わるので源平小菊ですが、 これは園芸屋さんの付けた名前で、 植物名はペラペラヨメナ。 ※篆刻は「源平」の白文。
イモカタバミは雑草のカタバミより かなり大きい花。 ※篆刻は「片喰」の朱文ですが、 「喰」の篆書体は国字なのでありません。
ミヤコワスレのピンクが咲きだしました。 ブルーは無くなりました。 ※篆刻は「都忘」の白文。
突然オモダカが咲きだしました。 まだ4月ですが。 ※篆刻は「澤瀉」の朱文。
本当に波のような立浪草は 白花から咲きだしました。 ※篆刻は「立浪」の朱文。
エビネ、ホウチャクソウ、キクザキイチゲ、 ヤブイチゲ、マイヅルソウは、 同じ場所に固まって咲きます。春の楽園です。 ※篆刻は「黄」の白文。
キバナホウチャクソウも 株が増えました。 ※篆刻は「黄花」の朱文。
マイヅルソウはこの白い花が 赤い実になります。 株が増えて、うれしい!! ※篆刻は「舞鶴」の朱文。