篆刻のつくり方

篆刻の制作方法

楽篆堂は「篆刻」を、どのように制作しているのか。
ここでは、作例として比較的単純な「田中」を23ミリ角の石に彫るプロセスをご紹介します。

1, 文字のデザイン

文字のデザイン

◎まず、1センチ方眼の紙に鉛筆で、資料などを参考にしながら思いつくままフリーハンドでデザインを書いていきます。
◎丸や四角を組み合わせていろいろ書き出した中から、外枠が「田」、中に「中」が入ったものを選び、細いサインペンで線を確定し、鉛筆の余計な線は消しゴムで消して仕上げます。

 

2, 石の印面の仕上げ

2, 石の印面の仕上げ

◎石を選んだら、文字を彫る印面を紙ヤスリの100番で凸凹を無くし、次に400番で平らに仕上げます。紙ヤスリは耐水ペーパーをガラスに敷いて水で濡らすと、ガラスに吸い付いて平らになりますが、慣れれば水なしでも可能です。
◎石はヤスリに近い場所をしっかり持ち、円を描くように、また一方方向にと、石によって工夫が必要です。
◎印面は400番より細かい紙ヤスリで余り平滑にしすぎると、印泥が滑るように感じるので、お勧めできません。

3, 文字の転写

3, 文字の転写

◎印面に、清書したデザインを鏡に映したように反対に写します。転写の方法は人によりさまざまですが、楽篆堂はトナー式のコピー機でコピーして除光液(または黄色のマジック・インク)でカーボンを移します。
◎この方法だと、デザインの細かなニュアンスまで写せます。古くから行われている黒と朱の墨で塗ることは、あえてしていません。少し経験をすれば、朱文でも白文でも、どこが赤くなるかは分かるからです。

 

4, 文字を彫る

文字を彫る

◎今回は文字を赤くする「朱文(しゅぶん)」で、文字が外枠を兼ねますので、まず文字を残すために外側を彫って落とします。(文字を白くする「白文(はくぶん)」の場合は、反対に文字の部分を彫って、文字以外を残します。)
◎写真では文字の周囲を彫り、最後の輪郭にかかっています。文字以外の不要な部分を削り落とせば、ほぼ出来上がりです。
◎石を挟む「印床」は印章屋さんが垂直に彫るための道具で、V字に彫る篆刻では使いません。石は左手でしっかり持って、印刀を持つ右手との共同作業をすると自由もきいて、便利です。(もちろん印刀が滑っても手に当たらないように。)

5, 試し押し

試し押し

◎ここで、試しに印泥(いんでい・篆刻用の印肉)をつけて紙に押してみます。朱文の場合は太すぎると野暮ったいので最小限の修正をして、同時に削り残した小さな点などもきれいに取り除きます。
◎彫る深さに決まりはありませんが、続けて押しても彫り残しが影響しないように、ある程度は深めにします。
 

 

6, 印面の完成

印面の完成

◎これで、印面の篆刻は完成です。

 7, 側款を彫って、完成

 7, 側款を彫って、完成

◎最後に、印を持ったとき見える側面に「田中」と作者の名・快旺の「快」を彫ります。印を押すときに上下左右を間違えないような工夫で、側款と呼びます。

以上で、篆刻「田中」(朱文、23ミリ角)が完成しました。

 

鋳造印のつくり方。

◎鋳物体験…「古印をつくろう」 参加レポート

①鋳型(印面)の制作

2020105154247.JPG

鋳型は、印面と持ち手のふたつあります。
まず印面の鋳型を細かな粒子の粘土を
焼いた陶版で作ります。
あらかじめ陶板いっぱいに太い線が
スタンプで押されていますが、
それが持ち手の部分の鋳型の位置で、
印の枠や文字はその内側になります。
枠は有っても無くてもいいのですが、
今回は初めてなので枠有にしました。
枠と印の文字を鉛筆で下書きします。
 

 

2020105154554.JPG
印面を彫る石の篆刻とは違って、
鋳物の印では逆文字にはしません。
彫る道具は、
鉄の尖った太い針のような物で
滑り止めの紐が巻いてあります。

まず、枠から彫ります。
 

2020105154811.JPG

彫った部分に錫(すず)が流し込まれて、
凸の文字になるので、
針で何回もゆっくり丁寧にこすって、
深さと幅を出します。

 

2020105155040.JPG

これでいいか先生に見ていただいたら、
まだまだ浅いと
手を加えていただきました。
印面の鋳型は、これで完成です。

 

 ②鋳造(印の鋳物)

2020105155322.JPG

陶板の上に、持ち手の鋳型を載せて、
ネジで締めて密着させます。
持ち手の鋳型は耐熱性のシリコンで、
何枚か重なっていて、
一番上の楕円の穴から錫を流し込みます。

 

2020105155453.JPG

コンロの鍋には錫が融けています。
これをお玉ですくい自分で流しますが、
危険なので先生が手を添えてくれます。

 

2020105155636.JPG

錫の入ったお玉を金具に乗せて、
安定させてから錫を一気に流し、
あふれる寸前で止めます。
ネジをはずすと、
印面の陶板はすぐ外れますが、
シリコンの中はまだ熱く、
密着しているので、穴から押し出して、
水につけて冷やします。

 

2020105155834.JPG

鋳型を外して、出来たばかりの印ですが、
印面の鋳型である文字の彫りの深さが
均一でないので、
文字の山には高低差があります。

 

20201051608.JPG

サンドペーパー(180番)で、
手前から向こうへ押して、高い山を削り、
低い山にも印肉が当たるまで、
均一にします。

 

202010516144.JPG

高い山の線は何回か削られて太くなり、
低い山はまだ細いままですが、
その太さの強弱が石の篆刻にない
「意外性のある味」になります。

これで鋳物の古印が完成です。

 

この「鋳物体験…「古印をつくろう」は、2020年10月3日、京都の泉屋博古館で開催されたワークショップの参加レポートです。
講師は、福岡県「芦屋釜の里」の樋口陽介氏、新郷英弘氏と泉屋博古館の方々。楽しく貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

篆刻デザインの資料

篆刻をデザインする時に、楽篆堂が目を通す字典などの主なものをご紹介します。
中には既に絶版になったらしい書も含まれますので、あくまでもご参考までに。
比較しやすいように「美」の文字の部分を抜粋しています。

201478141422.jpg


『字統』 
白川静著、平凡社

以前彫った文字でも、
必ず最初に読むのが、これ。
文字の成立の背景が物語のように
語られています。
楽篆堂のバイブル的書物です。
 

201478141825.jpg


『五体篆書辞典』
小林石寿編、木耳社

文字は常用漢字の他に正字、俗字、通字が表記され、
小篆、甲骨文、金文、印篆と書体が一覧できます。


 

 

20147814233.jpg

『近代 篆刻字典』
中西庚南編、東京堂出版

中国明代から近代までの主要篆刻家342名の印影を
ひと文字単位で表記。
篆刻の時代による変化が読み取れます。
201478142638.jpg


『必携 篆書印譜辞典』
蓑毛政雄編、柏書房

B6サイズで、小篆(説文古文)、
印篆、金文、甲骨の他、
その文字を含む主な作家の篆刻作品を見ることができる簡易版。

201478142942.jpg


『標準 清人篆隷字典』
北川博邦編、雄山閣

清から民国までの代表的書家の篆書、隷書集。
隷書体の参考に役立ちます。

 

ページ上部へ