今回、楽篆堂からご案内は出さなかったのですが、美術館に来て偶然寄ってくださった方も多く、
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
個展
大阪・枚方T-SITEで、個展「言葉を、花に。」を開催。
奈良・五風舎で、個展「石の詩(うた)」を開催。
《わたしのマチオモイ帖》「狭川帖」の展示は、4月29日までです。
わたしのマチオモイ帖は、日本全国13ヵ所+サテライト会場で、
各地のクリエイターが自分の思いのある町を冊子や映像で紹介する展覧会です。
楽篆堂は、引っ越してからちょうど30年になる、
奈良市東部山間の狭川地区について、篆刻と文章の冊子『狭川帖』(36ページ)を制作しました。
奈良・三重・和歌山の会場は奈良市大安寺西の奈良県立図書情報館で、
3月24日(日)まで公開展示されましたが、
近畿地区の全作品が4月16日(火)~4月29日(月)
同じく奈良県立図書情報館で公開展示されることになりました。
なお、『狭川帖』の内容(15話)は、篆刻ブログ「篆からの、贈りもの。」の
2013年1月21日~2月4日でもお読みいただけます。
「岡崎桜回廊ライトアップ(京都市美術館)」に《デザインソーラーランタン》を出展。
《居心地のいい言葉たち。》 コラボ展:会場と作品

篆刻:楽篆堂・田中快旺と額縁:博宝堂・太田實のコラボ展「居心地のいい言葉たち。」を、2012年10月23日(火)~28日(日)まで、京都・岡崎のアートギャラリー博宝堂で開催しました。

イタリアの国際額縁コンクールでマイスターの称号を与えられた太田さんの個性あふれる額たちと田中の言葉たちが、タイトル通りに居心地よさそうに並びました。

会場を入ってすぐには、「游心」の朱文&白文とふたりのプロフィールを
作品一覧
作品の※は売約済ですが、他のコラボ作品(「篆刻・額装」でもご紹介)は
随時常設展で展示され、ご購入も可能です。
詳しくは、アートギャラリー博宝堂:電話(075)771-9401にお問い合わせください。
「游心」
「雪月花」※
「雨過天晴」※
「不易流行」※
「灯明」※
「気」※
「一期一笑」※
「心」※
「抜苦与楽」※
「秋の七草・掛け軸」※
「デザインソーラーランタン」の文字デザイン
ご好評いただいたアートギャラリー博宝堂での「篆刻:田中快旺&額縁・太田實 コラボ展」の会期後半、10月26日(金)~28日(日)の3日間は、岡崎地区周辺で京都岡崎魅力づくり推進協議会主催の「岡崎ときあかり~あかりとアートのプロムナード2012」が開催されました。
美術館と図書館の建物に映像を照射するプロジェクション・マッピングなど多彩なイベントが催されましたが、楽篆堂:田中快旺も日本写真印刷(株)の最新技術を駆使した太陽電池・デザインソーラーランタンに篆刻風の文字デザインを提供しました。
約12センチ角の太陽電池は、昼の太陽光で蓄電して、夜はバックライトを発光させる仕組み。田中は「岡崎ときあかり」「京」「新しく懐かしい」の3種類の文字ををデザインしました。
作品一覧
![]() |
![]() |
「岡崎ときあかり」 (左:非点灯時 右:点灯時) |
![]() |
![]() |
「京」 (左:非点灯時 右:点灯時) |
![]() |
![]() |
「新しく懐かしい」(左:非点灯時 右:点灯時) |
99個ものボックスが設置されました
3種類がセットで黒いボックスに収められ、平安神宮前、みやこメッセ前の道路、岡崎公園内などに他のデザインを含めて99個ものボックスが設置されました。
日本写真印刷(株)のビジネスレポートの表紙にも登場させていただきました

「岡崎ときあかり」の公式パンフレットでご紹介いただいたばかりでなく、日本写真印刷(株)のビジネスレポートの表紙にも登場させていただきました。
岡崎 魅力づくり推進協議会や日本写真印刷(株)のスタッフの皆さまに大変お世話になり、楽しいチャレンジをさせていただいたことを心からお礼申し上げます。
個展:熊谷守一美術館・3階ギャラリー「榧(かや)」

楽篆堂:田中快旺 篆刻展
『ことば、花になれ。』
ことばがよろこぶ姿を探す。
ことばの想いを石に刻む。
そして、ことばは花になる。
東京・豊島区立熊谷守一美術館
3階ギャラリー「榧(かや)」
2010年3月31日(水)~4月4日(日)
ご好評のうちに終了しました。
一般の方や篆刻関係の方からも新しい挑戦にご理解いただき、いろいろなヒントを賜りました。
ご来場くださった皆様、関西から応援してくださった方々に、厚く御礼申し上げます。
熊谷守一美術館 会場風景
居眠りする守一さんが迎えてくれます
3階のギャラリー榧(かや)が会場です
小品18点は、オリジナルのミニ額で
「秋の七草」、「山川草木」、「雪月花」は掛軸に
「遊」の三千年の変化を70点、パネルで
水や緑の白文を色変換した<篆彩>も好評でした
個展:紹介記事
熊谷守一美術館での個展を紹介してくれた記事です。上は宣伝会議の広告誌「ブレーン」4月号。下は三圭社の篆刻誌「楽篆」2月20日発行号。
広告と篆刻、それぞれの世界でご紹介いただいたのは、とてもありがたいことです。
![]() |
![]() |
楽篆堂:田中快旺 篆刻展
2008年11月1日(土)~8日(土)まで。ご好評いただき、終了しました
- 奈良・学園前「藍倉」での、はじめての個展です。
- 新旧作品を額装してご覧いただき、個人印のご注文もお受けします。
- 1日(土)、3日(祝)、4日(火)は作家が在廊し、篆刻(かな・一文字印)のワークショップを行います。
ギャラリー あいぐら

営業時間 | AM11:00~PM6:00 |
---|---|
TEL | (0742)46-2051・46-4146 |
住所 | 奈良市学園朝日町4-5-101 ※近鉄学園前駅北口より徒歩6分 |