コンテンツ

篆刻の制作方法

楽篆堂は「篆刻」を、どのように制作しているのか。
ここでは、作例として比較的単純な「田中」を23ミリ角の石に彫るプロセスをご紹介します。

1, 文字のデザイン

文字のデザイン

◎まず、1センチ方眼の紙に鉛筆で、資料などを参考にしながら思いつくままフリーハンドでデザインを書いていきます。
◎丸や四角を組み合わせていろいろ書き出した中から、外枠が「田」、中に「中」が入ったものを選び、細いサインペンで線を確定し、鉛筆の余計な線は消しゴムで消して仕上げます。

 

2, 石の印面の仕上げ

2, 石の印面の仕上げ

◎石を選んだら、文字を彫る印面を紙ヤスリの100番で凸凹を無くし、次に400番で平らに仕上げます。紙ヤスリは耐水ペーパーをガラスに敷いて水で濡らすと、ガラスに吸い付いて平らになりますが、慣れれば水なしでも可能です。
◎石はヤスリに近い場所をしっかり持ち、円を描くように、また一方方向にと、石によって工夫が必要です。
◎印面は400番より細かい紙ヤスリで余り平滑にしすぎると、印泥が滑るように感じるので、お勧めできません。

3, 文字の転写

3, 文字の転写

◎印面に、清書したデザインを鏡に映したように反対に写します。転写の方法は人によりさまざまですが、楽篆堂はトナー式のコピー機でコピーして除光液(または黄色のマジック・インク)でカーボンを移します。
◎この方法だと、デザインの細かなニュアンスまで写せます。古くから行われている黒と朱の墨で塗ることは、あえてしていません。少し経験をすれば、朱文でも白文でも、どこが赤くなるかは分かるからです。

 

4, 文字を彫る

文字を彫る

◎今回は文字を赤くする「朱文(しゅぶん)」で、文字が外枠を兼ねますので、まず文字を残すために外側を彫って落とします。(文字を白くする「白文(はくぶん)」の場合は、反対に文字の部分を彫って、文字以外を残します。)
◎写真では文字の周囲を彫り、最後の輪郭にかかっています。文字以外の不要な部分を削り落とせば、ほぼ出来上がりです。
◎石を挟む「印床」は印章屋さんが垂直に彫るための道具で、V字に彫る篆刻では使いません。石は左手でしっかり持って、印刀を持つ右手との共同作業をすると自由もきいて、便利です。(もちろん印刀が滑っても手に当たらないように。)

5, 試し押し

試し押し

◎ここで、試しに印泥(いんでい・篆刻用の印肉)をつけて紙に押してみます。朱文の場合は太すぎると野暮ったいので最小限の修正をして、同時に削り残した小さな点などもきれいに取り除きます。
◎彫る深さに決まりはありませんが、続けて押しても彫り残しが影響しないように、ある程度は深めにします。
 

 

6, 印面の完成

印面の完成

◎これで、印面の篆刻は完成です。

 7, 側款を彫って、完成

 7, 側款を彫って、完成

◎最後に、印を持ったとき見える側面に「田中」と作者の名・快旺の「快」を彫ります。印を押すときに上下左右を間違えないような工夫で、側款と呼びます。

以上で、篆刻「田中」(朱文、23ミリ角)が完成しました。

 

ページ上部へ