水から顔を出していた スイレンの赤いツボミが 開いたら白でした。 まだ5月ですけど、、、 ※篆刻は「睡蓮」の白文。
ハコネウツギも源平小菊のように、 白からピンクに変わります。 ※篆刻は「箱根」の朱文。
白から赤に変わるゲンペイコギクは、 ペラペラヨメナが本名。 ※篆刻は「源平」の白文。
アジサイの開花第一号は 淡い青のコアジサイです。 ※篆刻は「小紫陽花」の朱文。
ヒルザキツキミソウは外来の雑草ですが、 大きく明るい花です。 ※篆刻は「昼咲(笑)」の白文。
オオヤマレンゲは毛虫にもやられず、 花がたくさん咲きました。 ※篆刻は「大山蓮華」の朱白文。
キショウブの方が繫殖力は強いのですが、 カキツバタも善戦しています。 ※篆刻は「杜若」の白文。
背の低いアヤメは、チャボアヤメ。 萩にちょっと負けそうですが。 ※篆刻は「矮鶏」の朱文。
忍冬はスイカズラ、金銀草とも呼ばれますが、 草ではなく木です。 ※篆刻は「忍冬」の白文。
ヒメフウロが満開です。 別名「塩焼草」。 ※篆刻は「風露」の白文。