
下野(シモツケ)がピンクの塊になりました。
※篆刻は「下野」。
下野(シモツケ)がピンクの塊になりました。
※篆刻は「下野」。
エゴノキは実を口に入れるとエグイからですが、
漢字では「萵苣(ちさ)」と書くそうです。
クズにからまれて、半分しか花がつかず、
可愛そうなことをしました。
来年は大丈夫です。
※篆刻は「萵苣」。
ギボシは下から順番に咲きますが、
上にもツボミの種?がギッシリ待機中です。
※篆刻は「擬宝珠」。
サツキが各色、各種、咲き揃いました。
上は「金采」で、花びらが采配のように細いから。
※篆刻は「皐月」。
土曜の夜、村の集会から帰ってきて、
裏の坂でマムシを踏みそうになりました。
急いでスコップで殺し、水路に流しました。
クワバラクワバラ、、、
※篆刻は「蝮」。
和名は西洋梅花空木のベルエトワール。
木槿(むくげ)の宗旦とそっくりです。
※篆刻は「ベルエトワール」。
いちばんポピュラーなウツギはこの白で、
卯の花とも呼ばれます。
「卯の花腐(くだ)し」は旧暦四月の長雨のこと。
※篆刻は「卯ノ花」。
サクラウツギが満開になりました。
白いウツギ(卯の花)も咲きだしました。
※篆刻は「空木」。
アスパラガスの花。
秋に赤くなれるか、どうか。
※篆刻は「アスパラガス」。
黄菖蒲にかなり追いやられていますが、
カキツバタは素晴らしい花姿です。
※篆刻は「杜若」。