
サンショの実を若いうち、
堅くなる前に摘みました。
※篆刻は「山椒」。
サンショの実を若いうち、
堅くなる前に摘みました。
※篆刻は「山椒」。
ナルコユリは笹百合のそばで
2本、何とか生き延びています。
※篆刻は「鳴子」。
ニンドウはスイカズラ、金銀草の名もありますが、
庭の正面の柿の木にからんで満開。
放任するとはびこるので、可愛そうですが切りました。
※篆刻は「忍冬」。
ユキノシタは何年見ても
凄い造形です!!
※篆刻は「雪下」。
ドクダミの季節になりました。
漢方薬ではジュウヤクと呼びます。
※篆刻は「十薬」。
黄色のヘビイチゴの花が
真っ赤な実になりましたが、
人も蛇も食べません。
※篆刻は「蛇苺」。
引っ付き虫のヤブジラミも
マクロで見るとかすかにピンクの花が。
※篆刻は「虱(しらみ)」。
オオバコの和名は葉が広く大きいので「大葉子」。
マクロで見ると小さなピンクの花が。
※篆刻は中国名の「車前草」。
カナメモチの白い密集花が満開です。
マクロで見ると、
小さくてもしっかりした花姿です。
※篆刻は「要」。
アケボノフウロはピンクが多く、
この白は「白花曙風露」と呼ぶようです。
※篆刻は「曙」。