
背の低いチャボアヤメが咲きだしました。
もうすっかり初夏です。
※篆刻は「菖蒲」。
背の低いチャボアヤメが咲きだしました。
もうすっかり初夏です。
※篆刻は「菖蒲」。
ハクチョウゲは小さく地味な花で、
古木ですがしっかり咲いてくれます。
※篆刻は「白丁花」。
花子に母の日のプレゼントで桜の盆栽が送られてきて、
ビックリ!!
開花調整で今が見頃になっていますが、
普通は4月に咲く八重桜で、
旭山桜という育てやすい品種のようです。
※篆刻は「桜」。
昼から咲いているユウゲショウは
昼咲月見草の縮小版で、
大きさと色の濃さが違うだけです。
※篆刻は「夕化粧」。
コバンソウの穂は1センチほど、
ヒメコバンソウは3ミリほど。
どちらも一年生で、いま満開です。
※篆刻は「小判」。
鉢のデンドロビウムが満開です。
花子が実験で冬に外に置いた鉢は
枯れて失敗でしたが。
※篆刻は「デンドロビウム」。
連休中に田植えが終わって、
苗が田んぼにしっかり根付いたようです。
※篆刻は「田植」。
昼に咲くツキミソウで、
北アメリカ原産のマツヨイグサ属です。
※篆刻は「月見草」。
睡蓮鉢ですっかり一人前になった
トノサマガエル。
※篆刻は「蛙=圭+黽」。
鉢のバラが咲きだしました。
色も姿も、バラらしいバラです。
※篆刻は「薔薇」。