
シライトソウの初咲きです。
もっと長くなりますが。
※篆刻は「白糸草」。
シライトソウの初咲きです。
もっと長くなりますが。
※篆刻は「白糸草」。
ヘビイチゴは赤い実がなりますが、
食べられません。
※篆刻は「蛇苺」。
花の付け根がベトベトになるモチツツジ。
白も咲きだしています。
※篆刻は「糯」。
あちこちでイモカタバミが咲いています。
黄色のカタバミよりは、かなり大きいです。
※篆刻は「片喰」。
ここに越してすぐ友人の庭から移植したフジ。
なかなか咲かない時が長く続いたのですが、
今年はものすごい数の花を咲かせました。
写真は満開前ですが。
※篆刻は「藤」。
小葉のガマズミが
百野草荘でも山でも花盛りです。
※篆刻は「莢蒾」。
市道添いのマツバウンランは刈られていますが、
公民館にはたくさん花が咲いています。
好きな野花のひとつです。
※篆刻は「海蘭」。
なぜか、裏の梅の下のギボシにイトトンボが来ます。
正確な種類、名前は判りませんが。
※篆刻は「蜻蛉」。
甘野老と書いてアマドコロ。
花はホウチャクソウより小さく、ナルコユリよりは大きい。
疲労回復の漢方薬です。
※篆刻は「甘野老」。
キツネノボタンはキンポウゲに似た花で、
葉がボタンのようだから。
※篆刻は「狐」。