
オオデマリはコデマリの後に咲くのですが、
今年は一緒か先に咲いたような早さ。
※篆刻は「大手毬」。
オオデマリはコデマリの後に咲くのですが、
今年は一緒か先に咲いたような早さ。
※篆刻は「大手毬」。
石菖蒲と書いてセキショウと読みます。
裏の里道の湿った溝に生えるショウブ科の多年草。
花は肉穂花序(ニクスイカジョ)と呼ばれます。
※篆刻は「石菖蒲」。
昨日の3時に縁側でコーヒーを飲んでいたら、
向かいの畦道にキジのカップルがいました。
300ミリの望遠で撮ったのが左ですが、
あまりに小さいのでトリミングしたのが右。
※篆刻は「雉」。
コデマリは清楚で好きな花です。
※篆刻は「小手毬」。
マイヅルソウが増えて満開ですが、
赤い実にはなかなかなりません。
※篆刻は「舞鶴」。
フタリシズカですが、
ここ数年はヒトリシズカです。
・・・と書いたのですが、
ちゃんと「二人」が咲いてました。
※篆刻は「二人静」。
葉が細くて長いナガバオモダカ。
漢字は面高でいいようですが、
篆刻は「澤瀉」です。
水路が開通して、
田んぼに水が入っています。
連休には田植えでしょう。
※篆刻は「水」。
タツナミソウが満開。
白と紫がありますが、
紫はオオタツナミソウだと思います。
※篆刻は「立浪」。
ハルジオン(別名貧乏草)の漢字は
春紫菀ですが、
篆刻は「紫苑」になってます。