
ヤマブキに似ていますが、
シロヤマブキの花びらは4枚、
ヤマブキは5枚です。
※篆刻は「白山吹」。
ヤマブキに似ていますが、
シロヤマブキの花びらは4枚、
ヤマブキは5枚です。
※篆刻は「白山吹」。
コタビラコより大きいのでオニタビラコ。
葉が放射状に田にはりつくからタビラコ、だそうです。
※篆刻は「鬼田平子」。
ホウチャクソウは春の元気な野草です。
※篆刻は「宝鐸」。
カエデは冬のあいだに剪定したかったのですが、
もう葉が出て、花も咲きました。
※篆刻は「楓」。
キンポウゲは
まるでプラスチック製です。
※篆刻は「金鳳花」。
蔵跡の八重桜:関山が
もうすぐ満開になります。
※篆刻は「関山」。
鉢のオオアマナは
なぜか背が低いのです。
※篆刻は「大甘菜」。
ムラサキハナナはもっと増えてほしいのですが、
なかなか増えてくれません。
※篆刻は「紫花菜」。
草紙洗いが咲きましたが、
葉が黄色くなって、危機的状態です。
※篆刻は「草紙洗」。
キリシマツツジは赤から咲きます。
ピンクはまだの様子。
※篆刻は「霧島」。