ちぎるとキュウリの匂いがする
キュウリグサはヤマルリソウの小型版です。
※篆刻は「胡瓜草」。
篆刻
石菖(篆刻:石菖)
セキショウは里道の溝でどんどん増えて、
この時期は花が咲きます。
ショウブの仲間で石菖蒲(イシアヤメ)とも。
※篆刻は「石菖」。
虹(篆刻:虹)
昨日の午後6時過ぎ、向かいの空、
南東に大きな虹が出ました。
両端まで写せたのは初めてです。
※篆刻は「虹」。
カロライナジャスミン(篆刻:カロライナ)
茂りすぎたので強剪定した
カロライナジャスミンがまた咲きだしました。
※篆刻は「カロライナ」。
立浪草(篆刻:立浪)
(オオ)タツナミソウは白が元気です。
※篆刻は「立浪」。
烏の豌豆(篆刻:豌豆)
カラスノエンドウと
もっと花の小さいスズメノエンドウが
伸び放題。
※篆刻は「豌豆」。
三葉躑躅(篆刻:三葉)
ミツバツツジの満開を見過ごしていました。
次々に色々咲くので追いつきません。
※篆刻は「三葉」。
舞鶴草(篆刻:舞鶴)
咲き終わったソライロヤブイチゲに交じって
マイヅルソウが満開ですが、
なかなか実がつきません。
※篆刻は「舞鶴」。
蝮草(篆刻:蝮)
カタクリの咲くそばに
マムシグサが移ってきました。
花のような仏炎苞が緑なので
アオマムシグサのようです。
※篆刻は「蝮」。
采振木(篆刻:采振木)
ジューンベリーは園芸種のサイフリボクですが、
県道を車で走っていて、
道沿いに咲いている野生の木を見つけました。
超ラッキー!!!
※篆刻は「采振木」。