
タネツケバナはナズナに似ていますが、
稲の種を漬ける頃に咲きます。
※篆刻は「種漬」。
タネツケバナはナズナに似ていますが、
稲の種を漬ける頃に咲きます。
※篆刻は「種漬」。
ポストの上のツバキは
小振りで上品ですが、
名前が判りません。
※篆刻は「椿」。
裏の木津川市との境界の稜線の
ケヤキがすっかり葉を落としています。
もう芽吹きの準備をしていると思いますが。
※篆刻は「欅」。
椿の糊こぼしの下で
フクジュソウが咲きました。
一輪だけなので株が増えてほしいのですが。
※篆刻は「福寿」。
かなり樹勢が弱っていた
胡蝶侘助が咲きだしました。
ひと安心です。
※篆刻は「胡蝶」。
陽だまりでリュウキンカが咲きだしました。
セルロイドのような、は古い喩えですが。
※篆刻は「立金花」。
待ち人が咲きだしました。
小振りで控えめな姿は
待ち人という名にピッタリです。
※篆刻は「待人」。
クリスマスローズの赤(?)も
咲きだしています。
※篆刻は「XmasRose」。
枝垂れ梅がいい樹形になって、
八重の紅梅がチラホラ咲きだしました。
※篆刻は「枝垂」。
クリスマスローズが咲きだしました。
まずは白から。
※篆刻は「Xmas Rose」。