
いただいた鉢の椿が
いい花を咲かせたのですが、
残念ながら名前が判りません。
※篆刻は「椿」。
いただいた鉢の椿が
いい花を咲かせたのですが、
残念ながら名前が判りません。
※篆刻は「椿」。
近所の藤の下の陽だまりに
ホトケノザの小さな群生があります。
※篆刻は「佛ノ坐」。
Oさんにいただいたカブは
切って干すと赤くなるそうです。
※篆刻は「蕪」の白文。
満月は6日ですが、
5日の夜は良く晴れて、ほぼ満月。
スノームーンと呼ぶそうです。
一眼レフカメラがとうとう壊れたので、
スマホにて。
※篆刻は「月」の白文。
始めに咲いたツルニチニチソウはしおれて、
次に咲きかけたのは、寒さで開きかねています。
※篆刻は「蔓日々草」の朱文。
暦のうえでは春が来て、
白梅が咲きだしました。
※篆刻は「白梅」の白文。
今日は立春。昨日は節分。
九頭神社でも節分祭を執り行い、
鬼を豆で追い、弓矢で的を射ました。
鳥居につけたヒイラギは氏子総代3人で
山から採ってきたものです。
※篆刻は「柊」の朱文。
毎月1日と18日は
九頭神社の月次祭(つきなみさい)なので
朝は6時半起き。
シンドイけれど、こんな朝焼けが見られるのは
神様のお蔭です。
※篆刻は「朝焼」の朱文。
午前中、デスクの外のミニ柿を食べに
メジロが来るのですが、
ヒヨドリが「俺の縄張りだ」と邪魔しにきます。
※篆刻は「目白」の朱文。