エビネが咲きましたが、
この2種類になってしまいました。
※篆刻は「海老根」。
エビネが咲きましたが、
この2種類になってしまいました。
※篆刻は「海老根」。
タケノコをあちこちから頂きます。
直ぐ茹でないといけないので、花子は忙しい季節です。
※篆刻は「筍」。
早くもオモダカが咲きました。
葉の細いナガバオモダカタで、
ジャイアントサジタリアとも。
※篆刻は「澤瀉」。
クサノオウの立派な花。
名前の由来は、
茎の汁が黄色なので「草の黄」、
皮膚病に効くので「瘡(くさ)の王」、
鎮痛薬にもなるので「草の王」と諸説あります。
※篆刻は「艸ノ王」。
チャルメルソウが咲きましたが、
ラッパというより線香花火のよう。
※篆刻は「哨吶」。
これが最後の最後の椿・草紙洗い。
霜降りの大輪ですが、木がかなり弱っています。
※篆刻は「草紙洗」。
こぼれ種でポピーがあちこちで咲きだしましたが、
素手で触らないように、という注意植物です。
※篆刻は「雛芥子」。
ナワシログミの花は地味ですが、
赤い実が楽しみ。
※篆刻は「茱萸」。
蔵跡でコンロンソウが満開。
足の踏み場がありません。
※篆刻は「崑崙」。
昔買ったムベが台木のミツバアケビに
戻ったようで。
小さな房上の花は雄花、大きな花が雌花で、
実がなるかはお楽しみ。
※篆刻は「木通」。