篆刻

烏瓜(篆刻:烏瓜)

202281291357.JPG

202281291437.jpg

夜、カラスウリの花があちこちで咲きます。
草刈が行き届いていない、ということです。
※篆刻は「烏瓜」の朱文。

待宵草(篆刻:待宵草)

20228994434.jpg

20228994515.jpg

夕方咲いて翌朝しぼむマツヨイグサ。
月見草とも呼ばれますが、
いまツキミソウはピンクの昼咲月見草のことだそうです。
※篆刻は「待宵草」の朱文。

駒繋ぎ(篆刻:駒繋)

20228394636.JPG

20228394716.jpg

コマツナギは刈っても刈っても花を咲かせます。
刈らないままだと2メートル以上の木になって、
馬も繋げる強い木になります。
※篆刻は「駒繋ぎ」の朱文。

 

綿(篆刻:綿)

20228393753.JPG

20228393929.jpg

花子が「昨日、白いワタの花が咲いた」と言ったので
見に行ったら、ピンクでした。
しぼむとピンクになって、それが落ちると
小さな実が現れるそうです。
※篆刻は「綿」の朱文。

夏水仙(篆刻:夏水仙)

20228215122.JPG

202282151241.jpg

夏水仙はヒガンバナの仲間で、
洋名はリコリス。
葉がないのに花が咲くので
ハダカユリとも呼ぶそうです。
※篆刻は「夏水仙」の朱白文。

ページ上部へ