葉が細長いオモダカがよく咲いていますが、 検索しても名前が判りません。 ※篆刻は「澤瀉」の朱文。
左はコデマリ、右はオオデマリ。 同じ頃に咲きますが、コデマリはシモツケの仲間、 オオデマリはガマズミの仲間。 ※篆刻は「手毬」の朱文。
もうホウノキにいくつも花が咲いていて、 驚きました。すっかり初夏です。 ※篆刻は「朴」の白文。
珍種の第2弾は、ミヤマシキミ。 花子が挿し木して、やっと咲きました。 毒があるので「悪しき実⇒シキミ」ですが、 赤い実がなるので、千両、万両などと並んで 「億両」と呼ばれます。 ※篆刻は「樒」の朱文。
この珍しいギンリョウソウは、 川のそばに群生していたのですが、消えてしまいました。 隣のOさんが用水のそばで咲いていると教えてくれて、 久しぶりにパチリ! 色素を持たないので白く見え、育つともう少し長くなります。 ※篆刻は「銀竜」の白文。
アケビが満開です。 左は町内の石垣で。 右は百野草荘のミツバアケビのツボミですが、 昔、園芸店で買ったムベが台木に戻ったようです。 ※篆刻は「木通」の朱文。
エビネの隣でホウチャクソウが満開です。 右は黄花ホウチャクソウ。 ※篆刻は「宝鐸」の白文。
エビネに囲まれて、ニリンソウが二輪咲きました。 始めの一輪は二輪目が咲くまで頑張りますが、 咲き揃う頃には疲れが出ます。 ※篆刻は「二輪」の朱文。
エビネが各種咲きそろいました。 3つ目は黄海老根です。 ※篆刻は「海老根」の朱文。
モミジに隠れて花が咲かなくなったカリン。 モミジをかなり切ってから2,3年で やっと花が2輪、つきました。 大感激!! ※篆刻は「花梨」の朱文。