蔵跡の花富貴の横で、初めて咲いたツバキ。
昔、小磯があったけれど植え替えたと
花子の話なので、小磯かもしれません。
※篆刻は「小磯」。
蔵跡の花富貴の横で、初めて咲いたツバキ。
昔、小磯があったけれど植え替えたと
花子の話なので、小磯かもしれません。
※篆刻は「小磯」。
佐藤赤藪が咲きだしたので、
まだ開ききっていませんが。
※篆刻は「佐藤赤藪」。
孫が生まれた記念に大神神社で買った
モミジの苗が大きく育って、
ササユリの陰になるので、強剪定しました。
切り過ぎのように見えますが、
またすぐに伸びるでしょう。
※篆刻は「剪定」。
河津桜の開花が遅れているようですが、
この八重桜も満開はかなり遅れるでしょう。
※篆刻は「関山」。
日雀(ヒガラ)が咲きだしました。
先祖返りの赤が増えてますが、
※篆刻は「日雀」。
椿の雲龍が咲きだしましたが、
高枝切り鋏で切って、
手元で撮りました。
※篆刻は「雲龍」。
裏の白梅のツボミは、まだまだ硬くて、
開花はかなり先です。
※篆刻は「白梅」。
椿の「待ち人」の根元から
勝手生えのサザンカが出てきて、
しっかり咲いています。
※篆刻は「山茶花」。
この季節、鳥の餌になる実が少ないので、
やや大きいオレンジのクチナシが狙われました。
※篆刻は「梔子」。
ロウバイがしっかり咲きました。
次々開いてくれるでしょう。
※篆刻は「蝋梅」。