
カナメモチの赤は
しっとりした色合いです。
※篆刻は「要糯」。
カナメモチの赤は
しっとりした色合いです。
※篆刻は「要糯」。
いちばんフツーのサザンカ。
花びらが散ると根元が真っ赤になります。
※篆刻は「山茶花」。
イチョウの葉がほとんど散ったので
剪定をしました。
自己流の“武者作り”です。
※篆刻は「銀杏」。
カエデの紅葉、
ちょっと枯れ始めましたが、、、
※篆刻は「楓」。
フクリンアキノヤマは
西王母と並んで早咲きツバキの代表格です。
※篆刻は「秋之山」。
212番も早咲きのツバキ。
薄っすらピンクの斑が入ります。
※篆刻は「二一二番」。
ホオの葉は朴葉味噌など
料理を盛ったりするのは殺菌効果があるからだそうですが、
百野草荘の葉は少し薄く、割れ目もはいっているので、
使えず残念。
※篆刻は「朴」。
やっと冷え込んできたので、
県境のケヤキも紅葉しました。
※篆刻は「欅」。
鉢でカモホンアミが咲きました。
堂々たる風格です。
※篆刻は「本阿弥」。
早咲きのサザンカ・朝倉が咲いています。
ツボミの時は優しいピンクです。
※篆刻は「朝倉」。