
シロシキブは実がかたまって、
元気です。
※篆刻は「白式部」。
シロシキブは実がかたまって、
元気です。
※篆刻は「白式部」。
ムラサキシキブは根本が湿っていて
あまり実付きが良くありません。
※篆刻は「紫式部」。
ヌスビトハギは実が
泥棒の抜き足差し足のようだからですが、
アレチヌスビトハギの花は
頬かむりした盗人のようです。
※篆刻は「荒地」。
フウチソウはもう穂が出る頃なのですが、
雨不足で枯れています。
台風の雨で少し生き返りましたが、
初めてのことです。
※篆刻は「風知草」。
夏に白い花をつける野生のフジ。
上の市道の崖に生えています。
※篆刻は「夏藤」。
ムクゲのソウタンは枯れたのですが。
コンクリートの隙間に種がこぼれたようで、
咲きだしました。
※篆刻は「宗旦」。
仕事場の窓の外のミニ柿が茂って
視界が暗いので強剪定しましたが、
ヒヨの好物なのでひと枝だけは残しました。
※篆刻は「剪定」。
樹皮が和紙の糊料になったのでノリウツギ。
これは園芸種なので大きくならず、いい香りです。
※篆刻は「糊空木」。
サネカズラは茎の粘液が昔の整髪料だったので
ビナンカズラとも。これが赤い実になります。
※篆刻は「美男葛」。
アメリカ原産のキントラノオですが、
トラノオとは似ても似つかぬのです。
※篆刻は「虎ノ尾」。