
白の斑入りを天目茶碗になぞらえたのでしょう。
※篆刻は「天目」
白の斑入りを天目茶碗になぞらえたのでしょう。
※篆刻は「天目」
紅侘助はかなり小振りの花で、
色も控えめです。
※篆刻は「紅侘助」。
開ききらない花富貴は、
ホッコリ、ふくよかです。
※篆刻は「花富貴」。
冨白の名前からすると、
もっとフックらしていてもいいような、、、
※篆刻は「婆冨白」。
ユキヤナギは白もピンクも
満開です。
写真は咲き始め。
※篆刻は「雪柳」。
急に咲きだした染井吉野は
もう3分咲きです。
※篆刻は「染井吉野」。
変わった名前ですが、岩田さんという女性が発見して、
彼女は地域社会に貢献して親しまれて亡くなったので、
お婆さんの木から「バアノキ」となったそうで、
「村下」ととも松江を代表する赤椿といわれます。
※篆刻は「婆ノ木」。
レンギョウが満開です。
遠目で見ると大きな黄色い塊りです。
※篆刻は「連翹」。
セレナーデはまどろむようなピンクで、
椿の名前には本当に感心します。
※篆刻は「小夜曲」。
昨日の夏のような陽気で
陽光桜が咲きだしました。
今日はこの倍以上の花が咲いています。
※篆刻は「陽光桜」。