
葉が金魚の尾のような椿。
白もあります。
※篆刻は「金魚葉」。
葉が金魚の尾のような椿。
白もあります。
※篆刻は「金魚葉」。
江の島は「江の島都鳥」という名のようで、
江の島植物園に原木があるそうです。
強剪定してから白が少なくなりましたが、
見事な斑入りです。
※篆刻は「江ノ島」。
チンチョウゲ(wikiではジンチョウゲ)は
白しかないのですが、ただいま満開です。
※篆刻は「沈丁花」。
秀蘭は色、姿ともに見事で、
ツバキの優等生です。
※篆刻は「秀蘭」。
卜伴(ぼくはん)は京都では月光と呼ぶとか。
白(?)の唐子咲きというそうです。
※篆刻は「卜伴」。
椿の村下は「むらげ」と読んで、
製鉄に従事する職人のこと。
出雲の野生藪椿の枝変わりで、
一重筒咲きの侘の燃えるような朱紅色が
製鉄の火色に似ているので命名されたそうです。
※篆刻は「村下」。
楊貴妃は名前のように
華麗で妖艶です。
※篆刻は「楊貴妃」。
染井吉野の下のダンコウバイが満開です。
※篆刻は「壇香梅」。
清楚な白の椿「清香」も咲きだしました。
※篆刻は「清香」。
小振りのラッパ水仙ですが、
ジェットファイアーという名だそうで、
なるほど、横から見たらそんな形です。
※篆刻は「喇叭」。