
サンシュユは春黄金花とも呼ぶそうで、
春の到来を教えてくれます。
左は百野草荘の地植え。右はいただいた大きな枝。
※篆刻は「山茱萸」。
サンシュユは春黄金花とも呼ぶそうで、
春の到来を教えてくれます。
左は百野草荘の地植え。右はいただいた大きな枝。
※篆刻は「山茱萸」。
離れの玄関前の穂長馬酔木も満開ですが、
穂の長い花が少なくなりました。
剪定の失敗か、、、
※篆刻は「穂長」。
百野草荘の入り口にある
アシビ(あせび)が満開です。
※篆刻は「馬酔木」。
今年はちょうどお水取りの時期に
糊こぼしが咲きました。
※篆刻は「糊零」。
アンズは越してきた時からの古木で、
何回か強剪定したのですが、
グングン伸びるので、実がなっても採れません。
日曜に思い切ってノコギリで伐りましたが、
まだ背筋が痛いです。
※篆刻は「杏」。
田原紫も咲きだしました。
名前の通り、少し黒ずんだ赤です。
※篆刻は「田原紫」。
椿のバアノキは
名前は妙ですが、小振りのいい花です。
※篆刻は「婆ノ木」。
乙女椿は咲いたのに気がつかず、
ピンクが白になっていました。
※篆刻は「乙女」。
藪椿は満開前ですが、
かなり咲いています。
※篆刻は「藪椿」。
離れの横で吹上絞も咲きだしました。
※篆刻は「吹上絞」。