草刈で刈ったお茶ですが、 活けておけばチャんと咲きます。 ※篆刻は「茶」の白文。。
西王母は9月から咲くツバキのトップランナーですが、 もう老木なので枝では虫に食われ、 切って活けたら行儀の悪い開き方で、困ったものです。 ※篆刻は「西王母」の白文。
ムラサキシキブの白がシロシキブ。 ムラサキシキブは草ぼうぼうなので、 行きたくありません。 ※篆刻は「白式部」の朱文。
キンモクセイはかなり強剪定したのですが、 しっかり咲いて、庭がいい香りです。 ※篆刻は「金木犀」の朱白文。
桐の木は切ったのですが、 裏のコンクリートの割れ目に落ちた種から スクスク伸びてきました。 この生命力、恐るべしです。 ※篆刻は「桐」の朱文。
朝晩は涼しくなって、 萩も咲きだしました。 ※篆刻は「宮城野萩」の白文。
勝手生えのサンキライ(サルトリイバラ)に 一つだけですが実がなりました。 ※篆刻は「山帰来」の朱文。
大山蓮華の実が赤くなりました。 これ以上熟してはじけると、 ちょっとグロになります。 ※篆刻は「大山蓮華」の朱白文。
隣の空き家のクズが里道に覆いかぶさっていますが、 竹藪の中の根から退治しないと解決しません。 やれやれです。 ※篆刻は「葛」の白文。
園芸種のノリウツギは いい香りがします。 ※篆刻は「糊空木」の朱白文。