少し剪定したのが良かったのか、
クチナシの大きな花がたくさん咲きました。
※篆刻は「梔子」。
花木
紫陽花:田の字(篆刻:田の字)
アジサイの「田の字」。
田中の田の字。
※篆刻は「田の字」。
金糸梅(篆刻:金糸梅)
キンシバイが咲きだしました。
オトギリソウの仲間です。
※篆刻は「金糸梅」。
下野(篆刻:下野)
ミックスのシモツケが咲きだしましたが、
白がほとんど消えてしまいました。
※篆刻は「下野」。
ジューンベリー(篆刻:ジューンベリー)
毎年、鳥に食べられるジューンベリーが
今年はほとんど残って赤くなりました。
熟したのは甘くて美味しい。
※篆刻は「ジューンベリー」。
皐月(篆刻:皐月)
前庭の斜面のサツキが各色、
咲きだしました。
※篆刻は「皐月」。
空木:ベルエトワール(篆刻:ベルエトワール)
ウツギの洋種:ベルエトワールは
樹勢が少し弱ってきましたが、
まだまだ元気です。
☆少し前の29日朝、
この狭川の隣の阪原の国道に熊が出ました。
柳生と大柳生の中間です。
翌30日には、大柳生より奈良寄りの忍辱山へ、
その後の動向は不明ですが、
「いよいよ!」と驚きました。
虫瘤(篆刻:虫瘤)
ケヤキの葉についた虫コブ。
初めて見たらギョッとしますが、
慣れれば自然のアートです。
※篆刻は「虫瘤」。
紫陽花:七段花(篆刻:七段花)
コアジサイの次は
シチダンカ(絶滅危惧種?)です。
※篆刻は「七段花」。
卯の花(篆刻:卯ノ花)
ウツギは、別名ウノハナ。
咲きこぼれて道が白くなります。
※篆刻は「卯ノ花」。