
啓蟄には大分早いのですが、
篆刻の手元にてんとう虫が現れました。
赤い点が二つで、
ヒメアカホシテントウだそうです。
※篆刻は「天道」。
啓蟄には大分早いのですが、
篆刻の手元にてんとう虫が現れました。
赤い点が二つで、
ヒメアカホシテントウだそうです。
※篆刻は「天道」。
蒲団を干すと
サバがマットの隙間にもぐり込みます。
※篆刻は「サバ」。
尉鶲(ジョウビタキ)は渡り鳥で
縄張り意識が強く、人の近くにも寄ってきますが、
すぐに移動するので、なかなか撮れません。
縁側でお茶を飲んでいたら、
小雨のなか、いつまでもハタンキョウにとまっていたので、
300ミリの望遠で撮って、さらにトリミング。
いつかはチャンと撮りたいものです。
※篆刻は「尉鶲」。
九頭神社の空き地に
猪がミミズを探した跡がくっきり。
途中であきらめたようです。
※篆刻は「猪」。
夜、畳の上を素早く歩いて
コタツの上まで上がってくるゲジ(ゲジゲジ)は
ムカデの仲間ですがゴキブリなどを食べてくれる
益虫です。チラシなどに乗せて、外に逃がします。
※篆刻は「蚰蜒(げじ)」。
庭の草引きをしていて、虫の卵らしきものを見つけました。
いつものように『昆虫エクスプローラ』の川邊透さんに写真を送り、
こちらでも検索したところ、カレハガ科のムラクモカレハらしいのですが、
「2000年前半に大阪府南部に侵入して定着。
それが奈良で見つかったとなると、ちょっと事件かも」とのことで、
卵は川邊さんに送り、春の孵化まで観察してもらうことにしました。
※《昆虫ブログ・むし探検広場》11月12日に掲載されています。
縁側の横のベンチでカマキリが
トンボを食べていました。
栄養を摂って卵を産むのでしょう。
※篆刻は「蟷螂」。
通称アカトンボのアキアカネ。
白山吹の種に停まってます。
※篆刻は「秋茜」。
息子がイカ釣りの帰りに
1匹置いて行ってくれました。
刺身が抜群のアオリイカです。
※篆刻は「烏賊」。