
テレビの「何でも鑑定団」をよく見る。鑑定依頼品が本物か偽物か、自分の直感を
試すのは面白い。その鑑定法に、「この時代、この作家はこの印を使っていない。
だから偽物」というのがある。贋作を作る人、それを売る人、騙されて買う人が
いかに多いか、なのだが。篆刻の世界にも贋作がはびこっている。いや、正確に
言えば、多くの篆刻作家が懸命に贋作づくりに励んでいるのでは、と思える。
篆刻の解説書には決まって「時代の違う書体を混ぜてはいけない」とある。
例えば最も古い甲骨文と次の時代の金文を混在させるな、ということ。これは
甲骨文の時代にはまだ金文が無い、だからあり得ない、という贋作鑑定式の
考え方。なぜ逆に、金文の時代には甲骨もあった、だから混在して構わない、と
考えられないか。篆刻の世界が懐古・守旧の弊害に侵されているからなのだ。
篆刻は、「其蜩(きちょう)」。『花ごよみ』の守田蔵さんの俳号で、「その日暮らし」の
洒落とか。頼まれてもいないのに押し付けで刻ったもの。「其」は甲骨文で、「蜩」は
周(彫飾した盾)の金文図象から。日本は、漢字、平仮名、カタカナ、アルファベットと
無尽蔵な文字資源を持つ稀有な国。その国で、篆刻に違う書体を混ぜるなとは
了見が狭すぎる。と、蔵さんに負けないその日暮らしのなかで、私は考えている。