
たとえば「化」という漢字を見詰めているうちに、それがバラバラに分解して、
ただの線になる。「ああ、化という文字だった」と思い直すまでに時間が
かかった経験はないですか。ゲシュタルト(総体)崩壊という心理的な現象。
中島敦の小説『文字禍』で、古代アッシリアの老博士は、これが文字の霊の
存在の証しとした。この報告に文化人の王は、怒って博士を謹慎させる。
大地震の時、自宅の書庫にいた博士は、文字たちの呪いの声とともに、
無数の粘土板の書物で圧死する。中島敦が「文」という漢字の意味を知って
いたかは不明だが、「文」は呪いと無関係ではない。篆刻の「文」は、人の
胸の部分に心や×のある象形で、朱の入墨で聖化して悪霊から守るまじない。
いまでもお宮参りの子どもの額に赤い×を描くことは、この名残りだという。
「文字の無かった昔、・・・歓びも智慧もみんな直接に人間の中に入って
来た。・・・近頃人々は物憶えが悪くなった。・・・人々は、最早、書きとめて
置かなければ、何一つ憶えることが出来ない。・・・文字が普及して、
人々の頭は、最早、働かなくなったのである。」 そうだ、私の物覚えが悪く
なったのは、齢のせいでも、ボケでもない。「之も文字の精の悪戯である。」