
離れに行く土間に、また猫がおしっこをたっぷりした。と思ったのだが、ほとんど
匂わないから猫ではないらしい。時間がたつと、固いはずの三和土(たたき)の土が
ゆるくなっている。掘ってみれば、塩ビのパイプから、わずかに水がしみ出していた。
幸い有り合わせの塩ビパイプと継手をかき集めれば、つなぎ直せる。山の水を貯めて
ポンプで送っている配管だから。ポンプの電源を抜き、いくつかの蛇口から水を出して、
パイプを切りはじめたら、水が勢いよく噴出した。山水ではなく、水道のパイプだった。
急いで元栓を止めて、作業を続けた。直線のパイプを切って、そこに新しいパイプを
入れるには、継手の長さが増えて差し込めないから、直角のエルボーという継手が
4つ必要だ。漏れた所を切って、端にエルボーを付け、エルボー2つでコの字にした
ものを差し込めばいい。こうして、ざっと2時間ほどで水道管の水漏れは直ったが。
篆刻の「管」は、竹管の楽器のこと。竹や塩ビのパイプなら大したことはない。原発の
浄水装置の金属の配管も漏れで手間どったが、それも直ったらしい。竹冠なら何とか
なるが、これが草冠の「菅」となると、にっちもさっちも行かない。菅はカヤツリグサ科の
スゲで、笠や蓑にする。誰が見たってボロボロの破れ笠なのだが、当の本人は梅雨も
しのげる、夏の日差しも大丈夫と思っているのか。破れかぶれじゃシャレにもならない。