10:甲骨文を知らなかった篆刻家たち。

2015121911449.jpg 「写真:亀甲(部分)」
今回は篆書体の話ですが、中国の篆刻家にも関わることなので興味のない方はスルーしてください。
さて、写真は亀の腹甲に刻まれた文字で、3200年ほど前、古代中国・殷の王が天の啓示を占った記録。牛の肩甲骨もあるので甲骨(亀甲獣骨)文と呼ばれます。劉鶚(りゅうがく)が1899年に発見し、1903年には資料集を出版したけれど、科学的に発掘されたのは1928年からのこと。それに参加した董作賓(とうさくひん)によって初めて甲骨学が大成されたけれど、彼は甲骨文の原形はさらに1500年前に遡るだろうと言っています。

ここから篆刻の話です。戦国時代に始まった印章や始皇帝が定めた官印などはパスして、北宋の米芾(べいふつ)を開祖とする文人が自ら刻んだ篆刻のこと。明の時代に彫りやすい石の印材が知られて、一気に広まった篆刻は、18世紀になって丁敬を祖とする浙(西冷印)派が興り、優れた篆刻家を輩出します。さらに清時代には鄧石如が革新を行って、呉譲之、徐三庚、趙之謙などが育ち、清末期には呉昌碩、黄士陵、斉白石など次々と優れた篆刻家が現れた、となるのですが。

ここで名をあげた篆刻家のなかで、趙之謙までは甲骨文が発見される前に亡くなっているから、その存在すら知らなかったのです。私が好きな黄士陵は金文を巧みにしたけれど、1908年没だから甲骨文発見を聞き、資料は見たかもしれない。呉昌碩は1927年没だから本格的発掘の成果はもちろん、その解読研究も知らないのです。

いま篆刻をされる方々が誰を尊敬し、誰の作風に習おうとご自由なのですが、甲骨文という文字が生まれたときの生き生きした姿とそれにまつわる物語の存在すら知らなかった篆刻家やその作品にどう向き合うべきなのか。彼らに非はないし、尊敬もするけれど、土の奥深く埋もれていた原初の文字を知らないまま、体系化、様式化されてからの秦や漢の篆書体とそれを刻んだ作品を、私は手放しで素晴らしいとは言えません。いかがなものでしょうか。

ページ上部へ