祝、百野草荘。(篆書:百野草荘)

百野草荘 筆文字(訂正) これが篆刻「百野草荘」の元の文字。友だちの木工作家にケヤキの板を 分けてもらって、看板制作にかかった。その堅さに彫刻刀が悲鳴をあげている ところに、守田さんからの電話。「花をもらいに行っていいですか?」 「どうぞ、どうぞ」 守田さんは、いつものように花入れのガラス瓶を指から 麻紐でぶら下げているが、両の手には何やら角ばった包みがあった。 「これ、どうぞ」 「え、何でしょう・・・」 包みをほどくと、桐箱。ふたには「太郎」の銘。裏には「祝 百野草荘」とある。 「エエッ・・・」 中には、ほっこりとした姿、ほど良い大きさの黒楽の茶碗。 掌で包んで、ためつすがめつ見惚れれば、うっすらと文字が見える。 それは、百、野、草の3文字。「エッ、これ、わざわざ・・・」 「ええ、昨日・・・」 守田さんとは、京都の南、浄瑠璃寺のほとりの吉祥窯・守田蔵(くら)さん。 無釉の黒信楽(しがらき)によって、白洲正子から「貴重な陶工」とたたえられた人。 冬に長く入院して、この春から生きる証しにと『守田蔵 花ごよみ』というブログを 開始。百野草荘の雑木雑草が、その舞台に上げてもらうだけでもうれしいのに。 まな板荘と呼ばれようが、いよいよ看板がないと辻つまが合わなくなった。 ※賢明な読者はお気づきでしょうが、銘「太郎」は、「ものぐさ太郎」なのですね。
ページ上部へ