迫田司氏の『四万十日用百貨店』(羽島書店)によると、四万十では「車で
すれ違っても誰が運転していたかすぐ分かる」というが。本当なのだろうか。
市道はともかく県道ですれ違った車の運転者の顔は、私にはまず見えない。
三浦展氏の『ファスト風土化する日本』(洋泉社)は、恐ろしい本だった。
国や地方が市街地から郊外へと開発を進め、同時に道路網を整備した。
ジャスコ、マクドナルド、ユニクロなどが集積したパワーセンターが出現する。
そこの商品は、日本のどこでも買える、いわば顔のない商品ばかり。そして、
そこに家族は車で消費しに行く。家族は車に乗って国道を走るとき、すでに
匿名化している。名前のないグループが、顔のない商品を消費するのだ。
実は、さらに犯罪多発地帯と大型スーパーの関連にまで話が及ぶのだが。
奈良市北東部のここでも、酒、たばこ、最低限の食品と日用品の店が1軒だけ。
だから市内のスーパーや国道沿いの大型店に車で買出しに行くしか手がない。
25年前は、肉を置く店、鉄工所、造り酒屋、車の整備工場などがあったのだが。
子どもが学校帰りに、店や職人の作業場をのぞく。声をかける、働く姿を見る。
それは、もう出来ない。顔のない町で、心など育つ訳がない。篆刻は、「心」。
- ホーム
- 篆刻ブログ 篆からの、贈りもの。
- 社会
- 町の顔、人の心。(篆刻:心)
町の顔、人の心。(篆刻:心)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |