東芝ノートパソコンのメイン基板を2回も修理交換したことまでは前回書いた。 それから2、3日でまたスタートアップしない。東芝は電話でセーフモードで しか起動できないという。もうこのPCは信用できない。主なデータを外付け ハ…
篆刻ブログ 篆からの、贈りもの。
パソコン、故障する。(篆刻:安)
毎日新聞の仲畑万能川柳に「コンビニとラインがないと死んじまう」とあって、 いまどきの若者はと笑ったけれど。私もパソコンの故障で仮死状態が続いた。 ノートパソコンが立ち上がらなくなった。東芝PCあんしんサポートに電話で 聞…
ガラスを割ったのは、誰だ? (篆刻:誰)
この月曜の朝、ガレージにあった車のリアウインドウが、また割れていた。金ヅチの ようなもの叩いたらしき割れ方で、去年に続いて2回目だから、駐在所に電話して 来てもらい、被害届も書いた。近所で恨みを買うことは無いのかなどと聞…
ムカデ、憎し。(篆刻:百足)
数年前、インド人がこの田舎家に来たとき、しきりに家の中にヘビが入ってこないかと 心配していた。片言で「ヘビは入って来ない」と言えたが、「ムカデは家にも来る」とは 英語が判らないので言わなかった。いまになって調べてみたら&…
11:文字を引きずり廻せ。
「篆刻:久乃(12ミリ角)」 ずいぶん久しぶりの「篆刻の常識を見直す講座」だから「久乃」なのではないけれど。書道をされている娘さんへ、お母さんから落款印二顆(か・篆刻の数)セットのプレゼントのご依頼だった。作品に署名…
『都会を滅ぼせ』は、正しい。(篆刻:滅)
毎日新聞で倉本聰さんがコラムの最終回で『都市を滅ぼせ』(中島正著・双葉社) を日本人必読の書と言っていたので、読んでみた。以下、順不同で抜粋する。 「都市を滅ぼさないと人類が滅ぶ。都市はあらゆる公害の元凶で、諸悪の根源」…
iPhoneで、「デビュー主人」。(篆刻:主人)
ガラケーで不自由はなかったけれど、カミサンのらくらくフォンの電池がすぐ減るので 機種を見直した。ガラケーの新機種はスマホより高くつく。二人でスマホに乗換える とお得。自宅の光ケーブルはKCNだが、固定電話はソフトバンクな…
「この世界の片隅に」を観て。(篆刻:隅)
クラウドファンディングでは森善之さんの『JAPAN GRAPH』で協力したが、この 映画もそれで完成できたのは、その可能性がまだまだ拡がりそうで素晴らしい。 広島の絵が上手なすずは周りから少しトロいと思われるような子。青…
余命、2~3年。(篆刻:メ)
長く使っていたメガネがどうも見づらい。草刈りで傷もついたので、メガネのMで 検眼して新しいレンズに替えたのだが。夜、信号の緑が四方ににじんで花びらの ように見えた。外の信号も見ながら再検眼してレンズを替えてもらったが、信…
私は、職人か。(篆刻:職)
私の祖父は横浜・関内の洋家具職人。父は店舗のショーケースなどを作ったが 木工職人ではある。私は横浜生まれの三代目で浜っこだが、職人なのかどうか。 たまたま読み直した永六輔の『職人』(1996年、岩波新書)は、職人たちの名…