篆刻ブログ 篆からの、贈りもの。

日展を見てきた。(篆刻:続歩不倒)

日展を見てきた。(篆刻:続歩不倒)サムネイル
奈良の陶芸家・喜多浩介さんが、改組新第1回日展の工芸美術で特選を受賞 された。券を送っていただいたが三游会の準備もあって最終日にやっと見せて いただくことができた。《渇きの惑星》という作品は会場入り口にあって、すぐに 分…

金沢で、出逢って。(篆刻:出逢)

金沢で、出逢って。(篆刻:出逢)サムネイル
4月3日からの三游会用に篆刻、大小40点ほどを彫りはじめて約1ケ月。昨日、 額装するための裏打ちに出して、ひとまず一段落したから、久しぶりのこのブログ。 45年前、新米コピーライターの私は、三菱銀行広報課分室でチラシなど…

8:本来、法など無い。

8:本来、法など無い。サムネイル
「本来無法(40×40ミリ)」 正月気分も抜けたから、「いわゆる篆刻」への憎まれ口を再開しよう。この篆刻「本来無法」は、アートとしての書を目指した井上有一の遺偈「貧を守って揮毫する 六十七の霜 端的を知らんと…

「仕事。」と幼児性。(篆刻:幼)

「仕事。」と幼児性。(篆刻:幼)サムネイル
仕事ではなく『仕事。』。川村元気という『電車男』を映画化したプロデューサーの 対談集(集英社)のタイトルで、人生を楽しくするために働くことを「仕事。」と呼ぶ。 まだ30代半ばの彼が、世界を面白くしてきた巨匠12人に聞く。…

餅花を飾る。(写真:夢風ひろば)

餅花を飾る。(写真:夢風ひろば)サムネイル
以前、愛知県の足助(あすけ・狭川に近い笠置の戦いで後醍醐天皇を守った 弓の名手は足助重範)に行ったとき、餅花をつけた枝が土産物で売られていた。 紅白の餅花は正月飾りのひとつだが、昔は飢饉に備えての非常食でもあった。 「東…

7:天皇御璽は、端正です。

7:天皇御璽は、端正です。サムネイル
「天皇御璽(90×90ミリ)」 この21日、伊吹衆院議長が解散詔書の「衆議院を解散する。御名・・・」と読んだところで「万歳!」が叫ばれて、続く「御璽(ぎょじ)」が言えなかった。この詔書に押されていただろう御璽…

子どもたちの、太鼓踊り。(篆刻:鼓)

子どもたちの、太鼓踊り。(篆刻:鼓)サムネイル
奈良市立興東中学の校区は、この狭川と東里、大柳生の3地区。大柳生の夜支布 (やしふ)山口神社には1年毎に神の分霊を当家(とうや)が祀る廻り明神という 宮座制度があり、夏祭りは当家の植栽を取り払った庭で太鼓踊りと相撲が奉納…
ページ上部へ