篆刻ブログ 篆からの、贈りもの。

篆刻と筆。(篆刻:快)

篆刻と筆。(篆刻:快)サムネイル
今回のテーマは「篆刻と筆(毛筆)」についてです。「篆刻」という主に篆書体を石などに刻む創作活動と、硯で磨(す)った墨を主に紙に書く道具「筆」との関係、相性などを考えてみます。 1:篆刻に筆と墨は必要か。 いきなり結論めい…

篆刻の不思議。(篆刻:榊浩行、HIRO)

篆刻の不思議。(篆刻:榊浩行、HIRO)サムネイル
   かれこれ40年以上も篆刻をやっていて、数えきれないほどの方々から篆刻のご注文をいただいてきたから、中には「数えきれないほどの篆刻作家の中から、なぜ私を選び、ご指名いただいたのか」、どう考えても奇妙で不思議なことがあ…

篆刻の作り方。

篆刻の作り方。サムネイル
1:「何を、どんな石に彫るか」を決める。 〇まず、どんな篆刻を作るかを決めます。たとえば「名字の『田と中』二文字を23ミリ角の石に、赤い文字(朱文)で彫る」などと決めることが、篆刻作りのスタートです。 〇彫るのは文字ばか…

篆刻:使い方と楽しみ方

篆刻は、「木・牙・角・水晶・石・金などに文字などを彫刻し、文書・書画などに押して印(しるし)とするもの。」ということが出来ますが、その使い方や楽しみ方は「印(しるし)」を残す物と目的によって、大きく二分されます。 その二…

篆刻の制作に要る道具、要らない道具。

篆刻の制作に要る道具、要らない道具。サムネイル
篆刻は、主に石などに篆書体などの文字を彫って印を作ることで、趣味のなかでは、あまりお金がかからず、場所もとらないものだといえるでしょう。約5千年前、メソポタミアで生まれてから長い歴史を経た現在、篆刻という表現ジャンルでは…

篆刻に使う篆書、篆書体とは。

篆刻に使う篆書、篆書体とは。サムネイル
篆刻とは「木・石・金などに印を彫ること。その文字に多く篆書を用いるから。」としましたが、その印に彫る文字=篆書とはなんでしょうか。 前回は、篆書の「篆」について説明しましたが、今回は「篆書」、また「篆書体」について解説し…

篆刻の「篆」とは。

篆刻の「篆」とは。サムネイル
これまで「篆刻とは」、「篆刻(印と印章について)」と2回に分けて、篆刻とはなにかを分かりやすくまとめてみたのですが、今回はもっとも基本的な、楽篆堂の号にもある「篆とは」の解説をしてみます。 まず、一般的な解釈として『漢和…

篆刻(印と印章について)

篆刻(印と印章について)サムネイル
前回の「篆刻とは」の整理で、一般的には【篆刻】はほぼ【印、印章】とされていることが判りましたが、篆刻によって生まれる印には、使用される目的があって、それによって印の呼び方が変わってきます。 画像は、阿部玲雅さんという書道…

篆刻とは

篆刻とはサムネイル
この楽篆堂のホームページは「注文篆刻の通信販売」というサイト名ですが、 さて、この「篆刻」とは何でしょうか。まず、これは何の写真だと思いますか。 「形はちがうけれど、どれも石のようだ」「文字、アルファベットや模様が彫って…

印を、鋳る。(鋳造印:楽)

印を、鋳る。(鋳造印:楽)サムネイル
京都の泉屋博古館で「鋳物体験 ―古印をつくろう―」というワークショップがあった ので、迷わず参加した。私が作る篆刻(印)は、蝋石に近い柔らかい石を印刀という 刃物で、直接彫るのだが、日本の古印といわれるものは、奈良~平安…
ページ上部へ