篆刻ブログ 篆からの、贈りもの。

シンプルなら、伝わる。(篆刻:約而達)

「想深語軽」に続くのは、「約而達」 約にして達す、と読む。 これも過去の習作、出典さえ忘れてしまったという情けない話なのですが。 約は、簡約の約。まとめる、はぶく、簡単にする。達すは、伝達の達。 シンプルな方が伝わりやす…

生ぜず、滅せず。(篆刻:不生不滅)

「不生不滅」は、ご存知の方も多いだろう。般若心経の一節。 「是諸法空相」 真理は空である、に続く、生ずることも、無くなることもない。 ところが、ちょうどこれを彫っている頃、私の父が滅した。 そのことによって、私のなかに、…

守り、破り、離れる。(篆刻:守破離)

「守破離」は、しゅはりとも、しゅばりとも。武道で言われることが多いのだが、 お花でも、俳句でも、フラダンスでも、習い事は「守破離」だそうな。 まず先生の教えをただひたすらに守る。私の場合は、徐三庚先生の教えと おぼしきも…

貧しきを、学ぶ。(篆刻:學貧)

「学貧」は、がくひん。「赤貧」といえば、「貧」を彫ったなあと思い出したので、 旧作を引っ張り出して、埃を払って捺してみた。 何かの本で拾った言葉だが、貧しさのなかから、何かを学ぶ。貧しさのなかにこそ、 学ぶものは多いのだ…
ページ上部へ